流山市の地盤
流山市の地形
流山市は、全体的に台地部を主体として、その台地部を樹枝状に谷地が発達している。さらに、西側には江戸川に沿って海岸低地が広がっている。
地形・地質と住宅地盤
台地面
比較的海抜高度が高く起伏の少ない平坦面で、関東ローム層と呼ばれる火山灰土で覆われている。関東ローム層は、上部のローム土(赤土)と下部の凝灰質粘土に大別されるが、自然堆積したローム土は、安定しており比較的大きな強度が期待できるため、表土部分に注意すれば住宅地盤として良好な場合が多い。しかし、下部の凝灰質粘土は部分的に軟弱になっていることがあるので、ローム土が薄く、凝灰質粘土が浅く分布している場合には、基礎補強対策が必要となることがある。
- 地盤データ例
-
- A.西初石3丁目
谷底低地
台地部が小さい河川などによって削られて形成された低地で、台地部の間に樹枝状に分布している。台地を形成していた土砂が再堆積した土や有機質土(腐植土)などが分布しており、非常に軟弱な地盤となっている。したがって、長期的な沈下(圧密沈下)を防止するような基礎補強策が必要となることが多い。
後背湿地
自然堤防や砂堆などの微高地の背後に位置している湿地で、地下水位が高く、排水性の悪い地盤である。軟弱な粘性土や有機質土(腐植土)が分布しているため、長期的な沈下(圧密沈下)が大きく、適切な基礎補強対策が必要となる。
- 地盤データ例
自然堤防
周囲の海岸低地と比べ海抜高度がわずかに高く、江戸川に沿って分布している。河川によって運搬された砂が浅い深度から分布しているため、住宅地盤としては、比較的良好な場合も多い。しかし、河川の氾濫と蛇行によって、自然堤防の上に軟弱な粘性土や緩い砂が被覆されている場合には、基礎補強対策が必要となることがある。
- 地盤データ例
-
- E.流山6丁目