SWS試験(スクリューウエイト貫入試験) |
スクリューポイントを地盤に貫入させ、その時の貫入に要する荷重と回転数から抵抗値を測定する |
- 試験装置・試験方法が簡単で容易にできる
- 試験結果をN値に換算できる
- 深度方向に連続してデータが取れる
|
- 礫・ガラなどは、貫入困難となる
- 調査深度は10m程度が目安
|
ボーリング標準貫入試験 |
ボーリングで孔を開けてレイモンドサンプラーを地中に打ち込む打撃回数(N値)を測定する |
- N値から地盤の強度を推定できる地下水位の確認ができる。
- 土が採取できるから、土層の確認ができる。
|
- 作業スペースが大きい(4m×5m程度)
- 費用が高額である
|
ハンドオーガーボーリング |
オーガーを人力で回転貫入し、土をサンプリングする。 |
|
|
平板載荷試験 |
直径30cmの鋼板に荷重を段階的に載せて、沈下量を測定する |
|
- 作業スペースが大きい
- 費用が高額である
- 深度方向の調査が困難
|
オートマチック・ラム・サウンディング試験 |
コーンを地中に打ち込み、所定の深さに打込むのに必要な打撃回数を測定する |
- ボーリング(標準貫入試験)と比べて、簡便である
- 深度方向に連続してデータが取れる
- N値との相関性が良い
|
|
ポータブルコーン貫入試験 |
コーンを人力で地中に押し込み、その時の圧力を測定し、面積当たりの抵抗値を求める |
- 抵抗値から、一軸圧縮強さ及び粘着力を求めることができる
|
|
レイリー波探査 |
起振器と受信機でレイリー波速度を測定し、地盤構成と地盤の強度と特性を把握する |
- レイリー波速度から間接的に地盤の強度の把握が可能
- スペースを取らない
- 非破壊試験である
|
- 表層に厚い軟弱層がある場合は、大きな起振器が必要になる
- 土質分類を行うためには、ボーリングデータが必要
- 地中障害の反射波の影響を考慮する必要がある
- データの解析に熟練を要する
|